47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

串間市議会 2020-06-10 令和 2年第3回定例会(第4号 6月10日)

串間市では、居宅における業務と高齢者福祉施設などで分けられますが、ケアマネジャー法人並びに包括支援センター人員状況はどうなのかをお伺いいたします。 ○医療介護課長吉田寿敏君)  お答えします。  市内の介護支援専門員配置状況につきましては、現在法人等居宅介護支援事業所に16名、地域包括支援センターに9名が勤務されております。  以上でございます。

延岡市議会 2019-09-03 令和元年第 3回定例会(第2号 9月 3日)

例えば、大型高齢者福祉施設をつくることで、首都圏県外のリタイアをされた高齢者対象に、ついの住みかとして移住を促進したり、九州保健福祉大学との連携をすることで、雇用が生まれると思います。または、滞在型レジャー施設誘致することで、海外や県外、市外からの流動人口の増加、若者や子育て世帯の遊び場をつくるなど、ほかの利用方法誘致対象拡大可能性はないのか、お伺いします。  

都城市議会 2018-06-21 平成30年第3回定例会(第6号 6月21日)

授業といたしましては、例えば、中郷中学校では、生徒がボランティアで作ったプレゼントを持って、地域高齢者福祉施設を訪問し、交流する体験活動を実施しております。このように、子どもたち社会に関心を持ち、人や地域のために尽くす心を育む活動は、大変重要な教育であると考えております。 ○議 長(榎木智幸君) 徳留八郎議員

延岡市議会 2018-03-06 平成30年第16回定例会(第2号 3月 6日)

次に、延岡市もデイサービスなど民家を活用するなど、多くの高齢者福祉施設が誕生しております。喜ばしいことであり、介護の皆さんが現場で頑張っておられます。  そのような中、他県では、その福祉施設災害や火災、そして犯罪などに巻き込まれております。高齢者社会が進むにつれて、福祉事業所も形態や用途、規模、利用者身体状況などを考慮した、複雑な事業所が多くなると思われます。

串間市議会 2017-06-13 平成29年第3回定例会(第3号 6月13日)

しかしながら、市木デイサービスセンターにつきましては、市木地区唯一高齢者福祉施設でありますので、通所介護のほかに配食サービスを実施しており、高齢化率が50%を超える市木地区におきましてはその必要性、さらに増すものと思っております。今後も指定管理者協議連携をしながら、できる限り経費削減に努め、効率的な運営に努めてまいりたいと思っております。  以上でございます。

日南市議会 2017-03-10 平成29年第1回定例会(第6号) 本文 開催日:2017年03月10日

なお、契約期間につきましては、今までは五年ごとの契約でしたが、ほかの高齢者福祉施設等と同様に財務規則の規定も適用させて、次の契約更新から二十年間としました。(降壇) 五番(小玉弘明議員) ただいまの答弁の中で、二月二十日に話し合いが持たれたということをお聞きしました。

小林市議会 2016-11-29 11月29日-03号

高齢者施設危機管理体制ということでございますが、本市高齢者福祉施設等につきましては、台風、大雨等風水被害は、これまで幾度となく経験をされたと思っております。今後におきましても、災害の発生が予想される場合は、気象情報の収集に努めていただきまして、市災害対策本部等からの情報を迅速かつ確実に伝達して、施設等において事前対策を検討の上、危機管理体制を整えていただきたいと考えているところでございます。

串間市議会 2016-09-14 平成28年第4回定例会(第5号 9月14日)

次に、同僚議員も質問されましたが、最近高齢者福祉施設での虐待の事件、神奈川県相模原市の障害者福祉施設県立津久井やまゆり園における45人が殺傷され、戦後最悪の殺人事件としてマスコミが報道していることは御案内のとおりであります。ここで亡くなられた方々の御冥福をお祈りしますとともに、また負傷された方々の一日も早い御回復を祈念するものであります。  

都城市議会 2015-09-08 平成27年第3回定例会(第2号 9月 8日)

個人が人として尊厳をもって、家庭や地域の中で、安心した生活を送ることができるよう支援するという社会福祉の理念のもと、高齢者福祉施設では、従来の措置制度から利用制度へと大きく転換し、高齢者が安心して生活できるよう、社会全体で高齢者を支えていく仕組みとして、平成十二年四月に、介護保険制度が創設されました。

小林市議会 2014-09-29 09月29日-08号

現在、最終の設計を委託しているが、高齢者福祉施設として必要な部分を精査し、使用頻度の高い集会所娯楽室等設計図に配置しているが、当然、部屋が不足する部分があるため、商業高校跡地の教室を確保し、外倉庫については軽トラックで積載・移動できる範囲であるよう老人クラブ側と折衝を行った経緯がある。予算の上限が7,000万円であるため、今後、設計変更等があれば予算範囲内で可能であると考えている。 

都城市議会 2014-09-10 平成26年第4回定例会(第4号 9月10日)

主な物件としましては、売れ残っておりました山之口中学校北側雑種地でありますが、面積は五千五百六十七平方メートル、金額は二千万円で、現在、高齢者福祉施設を建設中であります。もう一つの物件は、もと教職員住宅で、面積は一千百五十三平方メートル、金額は土地が七百八十万円、建物が五棟ありまして五百二十万円、合計の一千三百万円で借家として活用されております。 ○議 長(永山 透君) 高城総合支所長

西都市議会 2014-06-16 06月16日-02号

また、高齢者福祉施設を訪問したりする体験活動を実施しています。小学校6年生においても社会学習福祉について学習し、よりよい社会を実現するために自分たちが何をなすべきかを学ぶ学習をしております。 次に、認知症に特化した教育については、平成24年度より三納小・中学校認知症サポーター養成講座を受講しています。

西都市議会 2013-12-11 12月11日-04号

現在、本市におきましてオストメイト対応トイレ設置されております施設は、公的機関では西都原ガイダンスセンターほか2施設高齢者福祉施設静和園ほか3施設合計施設でございます。 普及につきましては、スペースの問題、設置費用も高額であることから設置が進んでいないところでありますが、新しい「生きがい交流広場」が建設されることに伴い設置される予定であります。